« 祝・のぶログ300号!! | トップページ | めんそーれ 沖縄 (ハブ酒と三線な旅) »

3月 11, 2008

國津信博先生へのレクイエム

先日、学生時代に大変御世話になっていた國津信博先生が逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

僕は、本当に出来の悪い学生でしたが、先生のご指導で、今の自分を作る事ができました。
本当に、本当にありがとうございました。

國津先生との出会いは、大学1年生の一般教育科目で先生の授業を受講した事が始まりでした。簿記概論と会計学概論という授業であったように思います。僕は、授業内容は、さっぱり解らなかったのですが、先生の「実業界では、、、、。」という話に、胸を躍らせていたのを覚えています。

例えば、
「小さなミスは、部下のせいに。大きなミスは上司のせいにしなさい」なんて、言葉を授業中にされていました。責任を回避しろという意味ではなく、先生は、「そうやって、考えていかないと精神的にやられてしまう。自分の中では、そうやって考えて行動しなさい。」という内容であったと記憶しております。

それから、「火中の栗を拾え!」という言葉も忘れる事ができません。汗をかくことや、手を汚す事ましては、企業の中で問題となっている事柄を進んで取り組む事は、普通は出来ません。しかし、それを乗り越えようとする「気概」みたいなものが必要であるという話であったと思います。尊敬するアルプス技研の創業者、松井利夫相談役の「ウエルカム・トラブル」ではございませんが、物理的な栗を拾うという意味ではなく、そうやって、挑戦するようにしないと、僕達は勝っていけないというメッセージだったように記憶しております。

僕は、ロクな学生ではなかったので、あるとき学長さんに大目玉を貰って、大学を辞めようと思っていたとき、國津先生は、タバコを一本くださいました。そして、僕にタバコの火をつけてくださいました。恐縮していたところで、いきなり

「気をつけ!」と怒鳴れ、「鈴木君?君は、僕のことをどう思っているか?そうか、尊敬しているか。なら、そんな人に、火をつけてもらったら、どう思うかね?そうか、申し訳ないと思うか?。その尊敬している人に言われた事は、守るな?。そうか、守るか。なら、”大学を辞めるな。砂を噛んでむようなことがあっても、恥ずかしい事があっても、辞めるな”わかったな?以上だ。」

と、言われました。

あれは、大学3年生の春。ゼミ室に行く手前の便所の前です。先生は、100円ライターで火をつけてくださいました。タバコは、キャスターマイルドのソフトケースでした。鮮明に覚えています。

僕はその後、柳孝一先生の指導の下、人生で一番勉強しました。本当に楽しかったです。寝る間も惜しんで本を読み、卒業に関係の無い授業を受け、週末は、家業で働き、学外活動もしましたし、勉強になると思った講演会には、参加していました。そのときから、一生勉強するんだと。心に決めた次第です。

http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/2007/05/post_1979.html#more
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/2005/09/post_e873_1.html

このように、本当は、桜の咲くころゴルフをする予定でした。今月決算をお持ちする予定でした。
何故、何故。。。。という気持ちは付きません。しかし、それでも生きていかなければいけないなと先生の教え子の一人として胸を張って生きていかなければいけないなと、今は考える事ができるようになりました。

実は、先生がなくなる前に、母校の同窓会主催の記念講演会を企画したことがございました。
先生の健康状態も鑑みると、批判を受ける事も多かったのですが、「お孫さんの前で、講演をしていただきたい」」という想いだけで、皆さんの協力を得て成功する事ができました。そして、お帰りになるときに、「鈴木君ありがとうなあ。鈴木君の情熱が、今回企画を成功に導いたんだよ。来年は、来年は、聴講をしにくるから、よろしくなあ。ありがとうな。ありがとうなあ、、、、、。」
と、肩を叩かれました。泣きそうでしたが、といいますか、今書きながら涙が止まりませんが、それが最後にお話したお言葉です。「創意工夫は、情熱から生まれる」きっと、僕には、それしかない。何の才能も無く、立派な学生では在りませんでした。でも、情熱を持って、これからも生きて行きたいそう思っています。

國津先生。本当にありがとうございました。ご恩は、一生忘れません。先生の授業を受けた学生の一人として、
胸を張って、生きていきます。本当は、まだまだ先生に注意されたかったですが、、、。。

本当に、本当に、ありがとうございました。

そして、ご冥福をお祈りしております。

失礼します。

ダイクロンブラストロンのことなら千代田第一工業株式会社へ
 公式HP  http://www.daikuron.com/

|

« 祝・のぶログ300号!! | トップページ | めんそーれ 沖縄 (ハブ酒と三線な旅) »

コメント

マチャさんへ
ご無沙汰。心温まるコメントありがとう。
尾高先生の話だよね。?
http://alumni.tama.ac.jp/message1.html
先生の思い出は、こちらに書きました。あと、学園祭の話は、気にしないで。体調のこともあったし。でね。國津先生の話。きっと、僕らは、恩返しなんて一生出来ないと思うんだ。親や先生、友人達。そして御世話になっている人たちにも。だからこそ、忘れないで、今を生きるしかないと思っています。まだ、心の整理が付いていないけど、感謝の気持ちだけは忘れたくない。また、呑みたいね。
コメントありがとう。では、では

投稿: 信夫 | 3月 11, 2008 03:49 午後

そうだったのですね。今のあなたにとってとても影響を与えた方でしたね。今回のブログを読んで学生時代にそんなに勉強していたことも、努力していたことも、その後の先生とのお付き合いのことも、私はもちろん知るわけはないのですが、昨年の学際の講演会の経緯も今知って自分がとても恥ずかしいです。お祭り気分でだけ行ってしまって・・・私もとても出来の悪い生徒でした。私をどうにか卒業させてくださった先生ももう亡くなってしまいました。よね。でもあなたみたいに先生と卒業後も教えをいただく機会を持つこともなく、もちろん恩返しすることもしませんでした。なんか何を書こうとしたのかわからないのですが、はじめて人のブログにコメントしました。ご冥福をお祈りいたします。ごめんね。なんか書きたいことまとまらなくて・・・

投稿: macha | 3月 11, 2008 11:15 午前

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 國津信博先生へのレクイエム:

« 祝・のぶログ300号!! | トップページ | めんそーれ 沖縄 (ハブ酒と三線な旅) »