« PC | トップページ | やっぱり、牛タンでしょ! »

4月 22, 2005

”さくら”の気持ちは、知らないけれど、、、、。

”さくら”の気持ちは、知らないけれど、、、、。

 

DSC00217

 

ご無沙汰しています。
以前に、友人と酒を飲んでいた際。「キャバクラ」と呼ばれる
女性のいる店に行きたいという話になりました。そこで、僕のバスケットの友人がやっている店に行くことにしました。そのお店は「ロシアン・パブ」ということで、女性がロシア人ばかりということで、「どうせ行くなら、友人のやっている店のほうがいいだろう」ということに
なった次第です。
お店に行きますと、白人女性ばかり居られまして、早速女性たちと話すことになりました。すると、彼女たちは、「ウクライナ」から、みんなこられているそうで、「ウクライナ」で、一番有名なものは、「チェルノブイリ原発」だそうです。お金を払って、核問題を語るのも寂しいものです。

 

そんな中、彼女たちが、好んで歌う歌がありました。それは、
さくら「森山直太郎作詞、作曲」 http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/i_sakura.htm でした。

 

正直びっくりしたのですが、その歌詞の意味もある程度理解して、家族や友人たちを思い出すそうです。そして、口をそろえていうことが、やはり、日本の「さくら」というものの美しさでした。大変意外に思いました。
しかし、地球の裏側から来た彼女たちにとっても、さくらは、非常に感動的だということに、びっくりしました。言語や文化を超えて、花は人に感動を与えるのであると。。。

 

さくらといえば、「ソメイヨシノ」なわけですが、どうやら、歴史的には、そればかりではないようで

日本百科事典

 

http://encyclopaedicnet.com/japan/a_/a_a_a___ae_c__2.html

 

こういった感じになっています。

 

さくらそのものは、古くから日本人の心を捉えているらしく、調べていくと、季語で「花=さくら」ということだそうです。なかには、こんな歌人もおりまして、

 

 願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃→西行法師(1118~1190)
 解釈:願いが叶うならば、何とか桜の下で春に死にたいものだ。
  しかも草木の萌え出ずる如月(陰暦二月)の満月の頃がいい。
(釈迦がなくなった季節という意味を含んでいるという説もあり)

 

なんて、歌を残されている人も居られて、彼の有名な歌に

 

がむとて花にもいたく馴れぬれば散る別れこそ悲しかりけれ
解釈:ずっと花を眺めているせいか、花に情が移ってしまい、
 花たちと散り分かれてゆくのが悲しく思われることだ

 

 

というものもあるそうです。
もしかしたら、この気持ちは、日本人の多くの人が、持っている気持ちかもしれません。しかし、僕は、この花を見ると、その花に例えられて、死んでいった青年達のことを思い出してしまいます。

 

高校時代に、倫理の先生と大喧嘩になったことがあったのを思い出します。「特攻隊で死んでいった青年達はアホだ」と、先生が言ったので、「作戦を考えた人は、アホかもしれないが、死んでいった青年達は、 きっと、”家族を守りたい”とか、小さな幸せを守るために死んでいったのであって、時代背景も考えると、批判をすること自体が間違っているのではないか?」といって、大喧嘩となり、それ以降毎時間口論となって、成績で「1」をめでたく
頂戴したのでした。祖父が、戦時中に「回天)(人間魚雷」の技術者であったことや、そのときの気持ちをよく話してくれていたので、気持ちを抑え切れなかったのかもしれません。

 

僕は、いろんな議論を聞いてはいますが、日本が、独立を保つために、日清、日露、第一次世界大戦、第二次世界大戦と言う選択をしたことによいとか悪いとか言うことができません。少なくとも、最近のアジア諸国の人々の反日運動を見るにつけ、「脚を踏んでいる人は、踏まれている人の気持ちはわからない。」と、申しますが、本当に、彼らの心を理解することもできません。しかし、謝罪するにせよ、賠償するにせよ、わたしは、個人的にはするつもりがありません。実際に、中国や朝鮮系の友人達にそのような事柄を言われたことはありません。大体、「おめーに謝られても仕方がない。」と、いう返事です。しかし、「俺のじいちゃんや、ばーちゃん達は、心底恨んでいるよ。まあ、大体、おめーのじいちゃんばーちゃん達も、嫌いなんだろうけどな。(笑)」と行ったノリです。先人達の軋轢なんか、僕らが友情を持つことができれば、なんの障害にもならないと思います。それは、例えば、祖父母の年代の犯罪を孫の代が支払うことに対して、何の論理的根拠も見当たらないからです。
別人格であり、別の時代であるからです。親が、責任をとるのなら、解りますが。その上、国家としてもGHQが入って、ガラガラポンしているような側面があるので、現在の日本人と、以前の日本人を同列に並べていることもまた、理解できません。しかしながら、そんな情報も中国の人々は、知らない可能性もあることを考えると、前回のブログのような気持ちになります。

 

話を戻しましょう。

 

僕は、アメリカ海軍海兵隊に友人がいたのですが、彼らが、湾岸戦争に行く時に僕に手紙をくれたことを思い出します。「トレーニング中に」「ロシアンなんかには負けない」といって、世界最強だと豪語していた青年達が、「イラク兵が怖い」と言っていましたし、「死にたくない」と僕に訴えていました。ぼくは、家に無事を祈って黄色いリボンを
当時飾っていましたが、そんなことをやっている人は、近所に誰もいませんでした。そして彼らは、「世界平和」ではなく、「自分達の生活を守るために」戦っていったのでした。彼らもまた軍人になることを選んだ人もいましたし、
生活苦で、奨学金を得る唯一の手段であったりしました。いろんな選択肢の中で、戦争に行ったのです。時代や状況はちがいますが、やはり当時の青年達の多くは、決して、国家ということを意識をしていたとは思いますが、最終的には、小さな幸せのためにそれが、どのような行為であるかを理解しても守りたいと思ったものが、あって戦いに行ったのだと思います。願わくば、生きたかったのだと思います。

 

前出の気持ちとは別に、桜の木の立場にしてみれば、「ただ咲いているだけ」なのだと信じます。
気持ちを聞いたことはないので、わかりませんが、彼らは、その人生を全うしようと、ただそこで、精一杯咲いているだけなのではないかと思います。その力に、人は感動し、そして、本来は、力を得て、春という季節から力を貰う。それでいいのではないかと思います。「君が代・日の丸」などの問題と一緒に、「さくら」の議論もされるわけですが、それ自体がおかしいのではないかと思うのです。

 

そして、願わくば、その花を皆で愛でたい。

 

そんな気持ちがあれば、、、、。きっと、分かり合える人もまたいるのではないか。国境や、言語や、肌の色を越えて。そんな風に桜の木の下で思いました。勿論、奇麗事を言っているわけですし、何の問題解決にもならないことも解っています。が、、、。桜の木の下で、今年も酒が飲める幸せを友人達と会える幸せをなによりも、家族と花をめでることができた幸せを僕は、今年も感じました。

 

 

桜は散り、今は新しい季節がやってこようとしているのですが、
そんなことを思った次第です。

 

いつもながらに、取り留めのない文章になってしまいましたが、

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

DSC00217

|

« PC | トップページ | やっぱり、牛タンでしょ! »

コメント

お疲れ様です。富田です。御世話になります。
桜の話題でしたので、トラックバック貼らせていただきました。

5月の準備会よろしくお願いいたします~。

それでは。

投稿: 富田 | 4月 27, 2005 09:09 午後

こんにちわ★
あなたのサイトをランキングに参加しませんか?
ランキングに参加すると見てくれる人が今以上に増えますのでお得です(^^)/
ではこれからも頑張って下さい☆

投稿: 人気BLOGRANK | 4月 23, 2005 02:27 午後

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”さくら”の気持ちは、知らないけれど、、、、。:

» 元荒川河川敷公園。 [Endless Dream.]
桜、満開。 穏やかな陽の光、穏やかな風、穏やかな音、穏やかな気持ち。 今は1人だけど、瞑目すれば、新しい家族達の声が.... [続きを読む]

受信: 4月 27, 2005 09:05 午後

« PC | トップページ | やっぱり、牛タンでしょ! »