HPを作成いたしました!!

各位

いつも大変お世話なっております。
さて、長きにわたり此方のブログを運営して参りましたHPの立ち上げに伴い、長期休眠と足せて戴きたいと思います。狛江市近隣の道場がSEOで上がってしまったり、閉鎖した道場がヒットした時代がございまして、立ち上げたブログでございました。お陰様で多くの方に「ブログみて、楽しそうだったので入門しました!」なんて、行って戴き、それなりの効果を実感しておりました。

なか、有志の父母の方に立派なHPを作っていた騙した。そういった意味では、役割を終えたと考えております。

是非とも下記にご案内致しますHPをご覧戴けると幸いです。

長い間、本当に、本当にありがとうございました!!!!


                                   記

狛江市柔道クラブ・公式ホームページ

 http://www.ikeda-dojo.com/

  
                                                          以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第31回狛江市市民大会

さる平成28年2月28日に、狛江市の綜合体育館にて第31回狛江市民柔道大会が開催されました。
Dsc_0225judo


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

合同稽古をおこないました

過日、私ども池田道場では川崎の「悠友館」さまと、合同稽古を行ないました。

悠友館
悠友館(ゆうゆうかん)
川崎市高津区新作1-17-3
TEL 044-877-2214  Mail yuyukan@v01.itscom.net
http://home.j00.itscom.net/yuyukan

 此方の道場は、宮田義彰館長が、私財を投じて設立された「私塾」であり、柔道の他に、絵本の読み聞かせなどを行なっている文武に秀でた団体です。ご縁があって、親しくして戴いて居り、大変ありがたく感じている次第です。

 今回は、宮田学師範がご子弟と一緒に、我が道場をご訪問戴き、池田道場の子供達も一緒にご指導を戴きました。皆様の高いモチベーションを感じると共に、一緒に汗を流し、改めて柔道の素晴らしさを感じることが出来ましたことをご報告申し上げます。私ども指導員も、宮田師範の素晴らしい指導方法と、情熱的な指導が大変参考になりました。

本当に有り難うございました。

そして、今後とも宜しくお願い申し上げます。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第29回狛江市柔道大会が開催されました。

さる平成26年2月26日に狛江市柔道大会が開催されましたので、ご報告も仕上げます。


日時:平成26年2月23日
場所:狛江市総合体育館
主催:NPO法人狛江市柔道協会
主管:狛江市柔道クラブ


 数年前より、参加人数を絞り、トーナメント方式で開催されている本大会は、国際ルールと申し合わせ事項で執り行われました。参加して戴けたのは、警視庁からは、調布、成城、府中、三鷹、多摩中央、立川という6所轄の少年柔道部と第七機動隊少年柔道部の方々。、そして、悠友館様と狛江市の在宅在勤者の方々及び、狛江市柔道クラブの100名余の参加者を得て、滞りなく大会を終わることが出来ました。

 又、審判長に調布警察の澤先生。審判員に第七機動隊村上先生、成城警察署豊島先生、府中警察署柴田先生、三鷹警察署広田先生、立川警察署竹林先生、多摩中央警察署川口先生、悠友館の宮田先生に勤めて戴きました。国際ルールの変遷に伴いまして、審判長からの指導通り、消極的な姿勢には早めの注意と寝技の継続性を重視された素晴らしいレフリングの数々でした。私どもも国際ルールの厳しさを指導戴き、大変勉強になりました。

 来年は30回を迎えるこの大会は、私どもの池田悦雄先生が、狛江で指導をされた歴史でもあります。来年も必ず開催致しますので、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

澤先生が総評で話されていましたが、勝った人も、勝つことが出来なかった人も、今回の試合を通して、何かを学んで戴けたなら、幸いです。

ご参加戴いた皆様。ご協力を戴いた先生方。そして、何よりも、開催にご協力を戴いた父母の皆様とボランティアの学生の皆様に心からの感謝を申し上げます。

それでは、失礼します。


» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

平成26年度警視庁調布警察署武道始式に参加してきました

さる平成26年1月10日に警視庁調布警察署の武道始式において、狛江市代表として「少年柔道親善試合」に参加することが出来ましたので、報告します。

武道始式は、日本中の警察署で行なわれるイベントで、参加している皆様が、今年の安心安全を祈願するだけではなく、地域の方々に、日頃の鍛錬の成果を紹介する式であると認識しております。今年も、署長様や督励官の方の訓示の他に、警察関係の団体の来賓の祝辞。そして、武道の演武や試合が行なわれました。
今年は、合気道演舞、柔道紅白試合、空手道演武、少年柔道親善試合、剣道紅白試合、剣道親善試合、日本剣道型など、盛りだくさんで行なわれました。

私どもは、調布警察署の少年柔道部の皆様と団体戦を署長様のご厚意で毎年させて戴いて居ります。今年は、1-4で負けてしまいましたが、好試合が続き、会場を和ませていました。子供達の多くは、200名を越える地域のVIPの皆様が見守る中。緊張しながら試合に臨んだわけですが、それは素晴らしい経験になった物と信じて疑いません。

来年も、狛江市の代表を目指して日々精進してください!

そして、何よりもこういった素晴らしい機会を下さった調布警察の皆様。本当に有り難うございました。


失礼します。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第28回狛江市民体育祭「市民柔道大会」が開催されました

大変UPが遅くなってしまったのですが、平成25年2月24日に狛江市市民総合体育館におきまして、狛江市民体育祭第28回市民柔道大会が開催されましたので報告します。

主催はNPO法人狛江市体育協会。主管は狛江市柔道クラブです。
Scan27
参加道場は

警視庁第七機動隊少年柔道部
警視庁調布警察署少年柔道部
警視庁成城警察署少年柔道部
警視庁府中警察署少年柔道部
警視庁三鷹警察署少年柔道部
警視庁立川警察署少年柔道部
警視庁小平警察署少年柔道部
警視庁多摩中央警察署少年柔道部
警視庁江原警察署少年柔道部
悠友館
調布市柔道連盟
国士舘少年柔道教室
柔友館用賀柔道クラブ
狛江市柔道クラブ(池田道場)
狛江市在住在勤者

の皆さんでした。

国際柔道連盟審判規定・少年規定及び申し合わせ事項で行い。
今年は初めての試みとして、トーナメント形式で行った次第です。

因みに、何故、警察の皆さんが、狛江の大会に参加して戴けるのかと申しますと、我が道場の池田悦雄師範(7段)が、この市民大会を今から28年前に開催するに当たり、当時の第七機動隊の助教をされていた松本先生とお話し、ご理解を戴いたからに他なりません。私の記憶が確かなら、当時「警視庁の各少年柔道部」は、所轄内の大会会以外に参加するのは、警視庁内の大会および、一般的に学生柔道連盟主催の大会に限られていたと聞いております。そんな中、池田悦雄先生の情熱と、松本先生の行動力が狛江の大会に多くの警察署の皆様が参加することになったと記憶しています。以前は、調布警察VS第七機動隊の大人バージョンも見ることが出来ましたし、そこに、学生達が挑戦していくという大会でもありました。現在では多くの大会に参加されており、特段珍しい状況ではないにせよ。ムーブメントを起こした大会で会ったことは間違えないと思います。
さて、話がそれましたが、時が移り変わり、たくさんの大会がございますので、私どもは、先ず時期をずらすこととと、コンパクト化をし、いろいろな試みを行って参りました。そして、今年はトーナメントという方式をとった次第です。


皆さん、大変熱戦が続き、盛り上がりました。
狛江柔道クラブの大会成績は、優勝こそ逃したモノの準優勝者を初め健闘してくれました。
勝った人も、負けた人も今後の稽古に生かしてもらえたら幸いです。

最後になりましたが、参加してくださった選手の皆さん。そして、その選手を支えてくださった御父母を初めとする皆様。有り難うございました。不手際も多くあったかと存じますが、どうぞ宜しくご容赦ください。

そして、大会の審判としてボランティアで参加して戴いた警視庁の先生方。道場の先生方。本当に有り難うございました。今回はトーナメントと言うこともあり、ご面倒を欠けてしまったこともあろうかと存じますが、快く引き受けて戴いたこと。心から感謝申し上げます。

そして、狛江柔道クラブの父母の皆さん。数週間前から準備を始め、当日の運営。設営そして、片付けまで。ご協力委を頂きましたことを感謝申し上げます。池田悦雄先生のご指導の下。指導者一同。よりよい道場にするべく、日々精進する所存でおございますので、今後ともよろしご理解ご協力の程お願い申し上げます。


それでは、失礼します。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成25年度 警視庁調布警察署 武道始式に参加してきました!

 今年も、私共狛江市柔道クラブ「池田道場」は、私どもの地域の所轄であるところの警視庁調布警察署において毎年行われます「武道始式」(ぶどうはじめしき)に参加する栄誉を得ることが出来ました。

 これは、柔剣道をはじめとする武道の錬成と、一般市民に広報を目的としているイベントで、4年ほど前からそのプログラムの一つとして、調布警察少年柔道部との対抗戦をさせていただいています。

会場には、警察関係3団体(懇話会、交通安全協会、警察友の会)の方々や、行政機関(狛江市役所、狛江消防署、調布市役所、調布消防署)やロータリークラブ、ライオンズクラブ、ソロプチミストの幹部の皆様が一堂に会し、新年のご挨拶と、地域の安心安全を祈るというイベントになっています。

そこでは、式典の他に、柔剣道の試合や、空手や抜刀、合気道、逮捕術のデモンストレーション。そして、「5人掛り」と呼ばれる「警視庁」を代表する柔剣家と、所轄の皆様との対決など、盛りだくさんです。

さて、その中で、私どもは対抗戦をさせて戴くわけですが、現在までの戦績は1勝2敗と負け越しておりました。特に、現在調布警察で柔道をご指導されている沢先生は名伯楽と言われており、去年は非常に厳しい戦いを強いられました。東京都の強化選手も要する先方と、今回も非常に熱戦が期待されました。

会場に到着して、ウォーミングアップをしておりましたら、驚くような知らせが。それは、先方が「インフルエンザ」で5人揃えることが出来なかった」というお話です。これは、学校やクラスなどで感染してしまいますので、仕方が無いことです。最初から4対5というハンデを戴いた形で、試合は行われることになりました。

そこで、子供達を落ち着かせるために、まずは会場に他の試合を見に行きます。私は、余り競技実績が無いので、学生時代は都大会、社会人でも県大会にまでしか行ったことがないので、選手の数より観客の方が多い試合会場というのには、参加したことはございません。今回の会場は、ひな壇があり、200名の前出VIPの前で試合を行います。子供達は、その雰囲気に圧倒されていたようです。しかし、ちょっと、見たので、安心した様子でした。

そして、大人の試合が終了した後に、子供達の試合が始まりました。

4-5ということですが、流石に名伯楽。子供達の動きをさっと見て、私たちのポイントゲッターである大将戦を避けます。

そして、試合内容ですが

先方 × 一本負け 押さえ込み
次鋒 ○ 一本勝ち 内股
中堅 × 一本負け 合わせ技(大内刈り)
副将 ○ 一本勝ち 体落とし
大賞 ○ 不戦勝

この様に、大熱戦となりました。
6年生が多かったので、小学最後の思い出が出来たことと思います。

調布警察の皆様、チャンスを戴きまして、有り難うございました。
そして、狛江市代表の面々。お疲れ様でした!


25


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中村佳央先生がご光臨!

過日、我が池田道場は、元世界チャンピオン(1993年ハミルトン柔道世界選手権大会)の中村佳央先生にご光臨の栄を賜りました。

中村先生のご紹介

Naverまとめ
http://person.naver.jp/1144946

旭化成工業株式会社柔道部戦績
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/sports/judo/profile.html

NPO法人オリンピア協会
http://www.oaj.jp/interview/10_nakamura/

Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%BD%B3%E5%A4%AE

このように、日本を代表する世界を代表する柔道家のお一人です。
我が池田師範のご関係で、このような素晴らしい機会を得たのですが、子供達は大喜び!
サインや写真は、練習後と言うことで、子供達の打ち込みや技の入り方をチェックされた後に、個別にクリニックを開いて頂きました(なんて、贅沢な!!)自分の番が回ってくる前からみんなそわそわ。全員を見て頂くことは出来ませんでしたが、熱心に耳を傾け、子供達の目は輝いていました。名伯楽でも有名な中村先生の指導を拝聴し、私自身もたくさん学ばせて頂きました。

中村先生有り難うございました!!!

20120714_201806_2


20120714_200424


» 続きを読む

| | コメント (6) | トラックバック (0)

指導者修了証

過日、ブログでご報告した通り、東京都柔道連盟主催の柔道指導者講習会を受講してまいりましたので、

指導者講習会に参加してきました
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/2012/03/post-9d10.html


この程、こんなものが届きました!

Photo

思いますれば、こういった指導者講習らしいものは、静岡国体前の子供たちの指導を行った時から15年以上たっており、久しぶりの体験でした。もちろん、怪我の防止の講習も、技術講習も素晴らしく、大変参考になりましたが、このようなものが届くとは知らず、驚きとともにとてもうれしくなりました。なので、思わずUPした次第です。

プロの指導者の方も多数おられた中、私のような者も指導者の一員として認めて頂いたわけですから、「日々精進」していきたいと考えて居ります。


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

指導者講習会に参加してまいりました。

Dsc_0091

さる平成24年3月18日に東京都柔道連盟が主催しました「指導者講習会」に参加してまいりました。

柔道のメッカ講道館に池田代表と池田指導員。そして、私の三人で、大道場に参りました。
そこは、私共柔道家にとりましては、とても神聖な場所でございまして、20年ぶりくらいに、私自身も講道館の青畳に立った次第です。講習内容は大きく二部に分かれていまして、1部は、現在までの柔道における事故の状況とその対処法。二部は、安全な指導方法の実践というプログラムでした。

その二つを得て一番強烈に感じましたことは、「我々の指導法に大きな問題はなかった」ということの再確認でした。我が池田道場は、どのような技より先に「受け身」を重点的に教えます。殆どの子供がそこで参ってしまうのですが、それでも尚、教え続けます。その理由は簡単で、自らの体を守ることの方が、相手を気づ付けることよりも、重要であるからと理解しています。師範の方針で、大変古流な受け身さえして、其れがある程度のレベルに達した時点で初めて技の指導に入ります。確かに当たり前のことではあるのですが、その重要性を再認識した次第です。

また、新しい発見もございました。
向井 幹博 先生(とても有名な指導者)が第二部を担当されたのですが、講道館に通っている子供たちの約40%しか試合に出ることを望んでいないという事実です。しかも、ご指導を始めた10年ほど前でしたら25%程度であったとのことでした。その為、基礎体力の向上を試みようにも、テンションが上がらないという問題を抱えており、色々な指導法を編み出されてきたということでした。

アニマル。ムカデ、カンガルー。カンガルースイッチ。ゴリラ、足切り。首ブリッジ、肩ブリッジ。アザラシ、
クモ、等。子供たちが遊び感覚でできる筋力トレーニングをご教示いただきまして、とてもうれしく思いました。

今後の指導につなげていけたらと存じます。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«鏡割り